イベント・オンライン講座情報
開催レポート
ららぽーと海老名で製作イベントを開催しました!<2017.08.27>
親子イベント
神奈川県海老名市にあるららぽ-と海老名にてコドモゼミのイベントをママトコタイム主催で開催しました。
今回は、的あてを作ってオバケ退治ゲームを楽しみました。
身近にあるトイレットペーパーの芯、牛乳パック、輪ゴム、画用紙などを使い、簡単に手作り出来るものです。説明を聞いたら早速スタートです。
トイレットペーパーの芯と輪ゴムで鉄砲作り
まず初めにトイレットペーパーの芯にハサミで切り込みを入れます。芯は二重になっているのでちょっとかたいですが、手を切らないように気をつけながら線の引いてある部分に慎重にハサミを入れていきます。小さなお子さんはお母さんやお父さんに切ってもらいました。
切った部分を中に折りまげて、切り込み部分に輪ゴムをかけたら形は完成。
あとは自由に絵を描いたりシールを貼ったりすれば、オリジナルの鉄砲の出来上がりです。
小学生のお兄さんはとても真剣な表情でていねいに模様を描いていました。どんな作品になるか楽しみです。
自由に書いて貼って、個性が光る的作り
次に的となるオバケの絵を描いていきます。
小さなお子さんもとっても上手にオバケを描いています。なかなかこわいオバケの顔ですね。
こちらのオバケはお母さんの作品です。
とても可愛らしい表情のオバケちゃん。お子さんは鉄砲にシールや折り紙を貼っています。
こちらのお子さんは器用にペンを同時に3本持って描いていました。
「どんなオバケができるのかな?」と聞いてみると、「虹色オバケ~」とのこと。なるほど、子どもたちの発想は豊かですね。
こちらはオバケ?ではなさそうですね。お子さんからのリクエストでしょうか。
アリエルやジバニャンもいます。
こんなに上手に描いてくれるママがいたら、どんどんリクエストしたくなってしまいます。
お父さん、お母さんにも手伝ってもらい、たくさんのオバケができてきました。
他にはどんなオバケがいるのかな?
こちらは額縁にオバケが入っているみたいです。オニもいるようですね。
楽しい作品ができあがりましたので、次はいよいよみんなでオバケ退治!
できあがったオバケたちを並べます。
的当てゲーム開始
輪ゴムをかけて、細く切った牛乳パックをオバケめがけて飛ばしていきます。
最初は輪ゴムのかけ方や飛ばし方などどうやるの?ととまどっているお子さんもいましたが、こちらがやり方をアドバイスするとみんなすぐにできるようになりました。
的をねらってゴムを引っ張り、手を離して
バーン!!!
わ~い当った!大成功‼
みんな何度も何度も練習して百発百中です。
足を少し開いて狙いをさだめて準備OK。フォームもばっちり決まっていて、かっこいいですね。
その調子でどんどんオバケを退治しちゃいましょう~。
最後にそれぞれの作品を全部一緒に並べてみんなでオバケ退治!
力を合わせて「エイエイオー」の掛け声と共にいっせいに矢を放ちました。
ねらったオバケが倒れると「やったー!」と大歓声!一致団結して無事に全てのオバケを倒すことができました。
短い時間でしたが、楽しく作って遊ぶことができました。
「持って帰っておうちでもオバケもっと作るね~」と笑顔で話してくれたお子さんもいました。
ご参加くださったみなさまありがとうございました。