ママトコタイムにお越しの方へ
ママトコタイムでの保育のご案内
-
※ママトコタイムの新型コロナウイルス対策についてもご確認の上、ご利用ください。
- 月齢2ヶ月〜未就学児のお子様をお預かりいたします。
-
お子さまを安全にお預かりするために、初回は「お子さまカルテ」のご記入をお願いしています。
お子さま1名につき1枚ご記入頂き、保育スタッフへお渡しください。
前回のご利用から6ヶ月以上経っている場合は、再度ご記入をお願いします。 - 保育スタッフからお子さまについていくつかご質問をさせていただく場合がございます。
- お子様のアレルギーや癖など、お子様をお預かりする際に配慮することがあればお知らせください。 また不安なことがございましたらお問い合わせフォームより、事前にご連絡をいただけますと幸いです。直前のご連絡の場合は、ご返信できない場合がございますのでご了承ください。 また、状況により当日お預かりできない場合がございますのでご注意ください。
-
食物アレルギーをお持ちのお子様は、必ず店舗予約時と当日保育スタッフにお伝えください。
ご持参いただいた食べ物以外は差し上げませんが、間違って他のお子様の食べ物を手に取ってしまう可能性がありますのでご協力お願い致します。(※現在は感染症対策を強化しており、ミルクと飲み物のみの提供とさせていただいております) -
保育スペースが保護者様から見える場所にある場合、お子様が保護者様のところに行ってしまう場合がございます。
その際は保護者様による管理の下でお願い致します。 - 当日のご利用の流れはこちらをご覧ください。
当日の持ち物
- 普段お出かけに持っていくようなオムツ・ミルク・お着替え・飲み物・使用済みオムツを入れるビニール袋などを必要な分だけお持ち下さい。
- 普段お使いの抱っこ紐があると、午睡などの際にお子さんが安心されることがあります。できる限り、抱っこ紐はご持参ください。
-
おやつなど食べ物をご持参いただく場合は、ご要望と状況に応じて保育中に食べさせることが可能です。
その場合、お子様が食べきれる量(おにぎりやパン、ボーロや赤ちゃん用のおせんべいなど)をタッパーなどの容器に入れてお持ちください。(※現在は感染症対策を強化しており、ミルクと飲み物のみの提供とさせていただいております)
- ミルクを持参される場合はお湯もご持参ください。
- お荷物はできるだけ一つにまとめてお持ちください。また、できるだけ持ち物には記名をお願いします。
お子さまの体調でご注意いただきたいこと
-
※ママトコタイムの新型コロナウイルス対策についてもご確認の上、ご利用ください。
- ママトコタイムをご利用になる当日は、体温を測りお子様の体調をよくご確認ください。当日の朝、体温が37.5℃を超える場合はお預かりできません。
- お子さまが体調不良のときは、お預かりできない場合がございます。食事や水分を摂取すると下痢や嘔吐の症状がある場合はお預かりできません。
-
集団保育のため、感染の恐れのある下記の症状のあるお子さまもお預かりできません。
下記の疑いがある場合は医師より集団保育の許可を頂いてからご利用ください。
(診断の際に、集団保育を利用する事を医師にお伝え下さい。)
- 麻しん(はしか)
- 風しん
- 水痘(水ぼうそう)
- 流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ)
- 百日咳風疹(三日はしか)
- 咽頭結膜炎(プール熱)
- 流行性結膜炎(はやり目)
- インフルエンザ
- 突発性発疹
- 手足口病
- RSウィルス感染症
- 帯状疱疹
- ウィルス性胃腸炎
- へルパンギーナ
- 溶蓮菌感染症
- マイコプラズマ肺炎
よくある質問
予約やキャンセルについて
- Q:予約はどのようにすればよいですか?
- ご希望のメニューを楽しんでいただきたいので、ご予約は各開催店舗に直接ご連絡いただきご予約ください。ホームページの「ママトコタイムに行く」や「開催店舗を探す」より、ママトコタイムの開催日時をご確認いただき、店舗にお電話いただくとスムーズです。
- Q:予約の変更やキャンセルをしたいですが、キャンセル料金はかかりますか?
- ご予約の変更やキャンセルは、開催3日前の営業終了時間までに店舗にご連絡をお願いします。期限を過ぎてのキャンセルは、店舗によってキャンセル料がかかる場合がございますので、ご予約の店舗の開催情報でご確認いただくか、店舗にご確認ください。
- Q:当日の申し込みもはできますか?
- ご予約は先着順です。すでに定員に達している場合はご予約はできません。店舗に直接ご確認ください。
- 当日子どもの体調が悪くなったらどうすれば良いですか?
- 体調不良のお子様はお預かりできない場合がございます。詳細はこちらのページ「ママトコタイムにお越しの方へ」に記載している「お子さまの体調でご注意いただきたいこと」をご確認ください。また、キャンセルの場合はご予約時間前に必ず店舗までご連絡をお願いします。
- Q:子どもも一緒に施術を受けられますか?
- ご予約の店舗にご確認ください。お子様が施術を受ける際は保育は行いませんので、お子様は保護者様の元で管理してください。
- Q:パパも子連れで利用できますか?
- もちろん、パパとお子様でご利用ください!パパ、ママ、お子様とご家族でご利用される方もいらっしゃいます。パパも是非お子様と一緒にご利用いただき、リフレッシュしていただければと思います。
保育について
- Q:子どもは何ヶ月から預けられますか?
- ママトコタイムでは、生後2ヶ月のお子様からお預かりできます。年齢の人数制限がある店舗もございますので、ご予約時に店舗にご確認ください。ママトコタイム以外の託児では、生後6ヶ月からとさせていただいている場合もございます。
- Q:家族以外に子どもを預けるのは初めてですが、大丈夫でしょうか? 最近人見知りが始まり、激しく泣いてしまいます。HPの開催レポートなど見ていると泣いている子がいないので、お店や保育スタッフさんに迷惑をかけてしまうかもしれません。大丈夫でしょうか?
- もちろん大丈夫です。大好きなママと離れて泣いてしまうお子さんは多く見られます。また最初は泣いていなくても、少しずつママを思い出して泣いてしまうこともあります。でもそれは、ママやパパとは違う人をきちんと認識している証拠です。保育スタッフは泣いていても、優しくお子さんの気持ちに寄り添って少しずつ慣れていけるよう促していきます。授乳などで泣いているときは、お手伝いをお願いすることもありますが、泣いていても心配せず保育スタッフにお任せください。そして施術終了後は笑顔でお子さんをお迎えに来てください。
- Q:いつも同じ保育スタッフさんですか?男性の保育スタッフはいますか?
- 同じ保育スタッフがお伺いできるようにしていますが、必ずではございません。経験豊富な男性の保育スタッフも保育をさせていただく場合がございます。
- Q:保育スタッフは資格を持っていますか?どんな方ですか?
- 多くの保育スタッフが保育士資格・幼稚園教諭免許を持っていますが、資格を持っていない者も普段ベビーシッターやイベント保育などの保育関係のお仕事に携わっている方がほとんどです。また弊社の保育スタッフもみなさんと同じお子さんをお持ちのスタッフが多く在籍しております。保育スタッフの立場だけでなく、ママとしても同じ悩みや経験をしているので何か不安なことやわからないことがありましたら気軽にご相談ください。
- Q:保育中は何をして過ごしていますか?
- おもちゃ遊びやぬりえ、指先をたくさん使えるように製作などを楽しんでいます。手遊びをしたり、絵本の読み聞かせをすることもあります。季節の製作キットを準備しておりますが、保育中にできなかったお子様にもご家庭で楽しんでもらえるようにお迎えの時にお渡ししています。製作キットの見本は、サイト内の「ママ向けコラム」の中にある【製作紹介】に掲載しています。その他制術中の様子は「ママトコタイムの様子」にて紹介しています。気になる店舗がありましたらぜひご覧ください。
- Q:写真撮影した後は、何に使用しますか?名前は出ますか?
- 受付にて写真撮影可否の確認を一人一人させていただいています。 ママトコタイムのホームページやFacebook、Instagramで開催の様子として掲載させていただいたり、各種媒体にて使用する可能性がございます。お名前は掲載いたしません。
- Q:保育中に事故やケガをした場合はどうなりますか?
- 細心の注意を払って保育を行なっておりますが、万一の場合に備え、損害賠償保険に加入しております。弊社保育スタッフがお預かりしたお子様、そして託児スペース内での物損が対象となります。
持ち物について
- Q:どのような物を持っていけばいいですか?
- いつもお出かけに持って行くものを保育の時にもご持参ください。詳細はこちらのページ「ママトコタイムにお越しの方へ」に記載している「当日の持ち物」をご確認ください。可能な限り、抱っこ紐のご持参をお願いします。異年齢での集団保育となりますので、壊れやすいものや管理が難しいものはご持参いただいた場合でもお預かりできない場合がございます。
- Q:食事やおやつを食べさせてもらえますか?
- ご要望と状況に応じて、お子様が食べきれる量のおにぎりやパン・お菓子などを食べさせることはできます。 食べ物アレルギーなど配慮が必要な場合は、保育スタッフに必ずお伝えください。 ミルクを持参される方は、お湯など必要なものをまとめてお渡しください。短時間の保育の場合でも、飲み物は必ずお持ちください。
- Q:市販のベビーフードは食べさせられますか?
- もちろん、食べさせられます。自立しないパウチタイプのベビーフードをご持参の場合は、タッパーなどベビーフードを入れられる容器を一緒にお持ちくださいまた、開封しても食べない場合や食べきれない場合は、そのままお持ち帰りいただく場合もございます。
